DEATH BLOG、但し皆が「好きや~」と大合唱によってTHE ENDの意味で

ヒント

場数踏んだら、アメブロとHatenaが使い勝手良い
但しアメブロには、投稿画面の「通常表示」という落とし穴がある
HTML無しで作成出来るためド素人でも使え
凝った仕掛けを狙わない限り、「HTML表示」は不要に済む簡単モードよ
URL貼るのもIEブラウザ同様、画面に貼ったら勝手にリンクされる
(同ウィンドウで開く、別ウィンドウで開くの切り替えも簡単に出来る)
ところがね、通常表示でもね、プレビュー画面に切り替えると
たまに禁止タグ云々によりエラー表示が出て拒否られるのがね
こうなったらド素人にはお手上げよ
HTML表示で禁止タグとやらの確認して処理すれば解決でしょけど
中央寄せ、引用、改行などに使うごく初歩HTMLすら無縁のYahoo!難民に?
アタシとてHTML見ると頭痛起こすもんで、エラー出た際には
通常表示から怪しげな箇所を探し、消去と修正後、プレビュー画面を確認する
【アメブロ版】あちらを立てればこちらが立たず
https://ameblo.jp/mathichen17/entry-12527791926.html
この時ゃ、消去と修正と確認を何度繰り返したやら
最終的に最初と同じ内容で投稿出来ただけにワケワカメだわ
解説

一般的Yahoo!難民から見たら、アタシが一番ワケワカメかも
アタシゃ何故かウェブリのリッチテキスト(簡単モード)が苦手なので
開設時からずっと慣れてる通常エディタ使ってるからよ
画像が文字や数字の羅列とか、Yahoo!難民にゃわかるかいな
てか、HTML使用が「通常」ってw
開設時からずっと慣れてる通常エディタ使ってるからよ
画像が文字や数字の羅列とか、Yahoo!難民にゃわかるかいな
てか、HTML使用が「通常」ってw
過疎りつつある小ぶりなウェブリに
縦横無尽に使いこなせる利用者少なからずの意味ね
Yahoo!からの移行先4社が、2003年と2004年に
はてな(ダイアリー)→livedoor→Seesaa→アメブロの順で開始された
はてな(ダイアリー)→livedoor→Seesaa→アメブロの順で開始された
ブログ隆盛期で、緑の悪魔な神様の直後にFC2が加わり、Yahoo!は大手ブログとして後発だ
他のブログサーヴィス開始日を見ると
現在の楽天ブログが『楽天広場』としての開始が2001年8月
1999年8月23日
Bloggerが、買収などを経ても運営中最古参かねBIGLOBEが運営するウェブリは2004年3月22日と、アメブロより約半年早い
老舗の一つで初期からずっと継続しているブログ多いので、そりゃ熟練者も多かろ
突貫工事みたいな、良く言えばシンプル・イズ・ベスト、悪く言えば機能が貧相な初期Yahoo!とて
Ahoo!の裏をかける達人級多かったんだけどね
宝の持ち腐れだったのかね、Ahoo!は
昨日と今日のHatena版記事でやんす

元オセロ松嶋がYahoo!難民と重なるのはアタシだけとは思うw(当記事題名の意味、わかった?)
スポンサーサイト