fc2ブログ

Welcome to my blog

Yahoo!ブログ逝く年、忘年会に行く年が果たして来るか?妄想の夜

mathichen17

mathichen17

光陰矢の如し
12月15日のYahoo!ブログ消滅まで、残り3週間を迎えた
仕事嫌いのYahoo!ながら店仕舞いという逃げ足はドラ猫級速さで15日0:00に消える気がするは置いといて





【An die Freiheit(自由に寄せて)】
記事からで10年、史実からで30年が経ったベルリンの壁崩壊気分よ




こんばんは

映像で観てCDも聴き、CDは今も持ってます
CDは当時収録可能ギリギリの80分弱
そのためか、終演後の拍手部分が取って付けた感じの短い編集に思えました

演奏自体は確かにテンポ遅過ぎて弛緩気味ですね
映像付きだと時代の熱気がどうであったかの記録でしょう
ただ今年40歳の者でも、30年前には小学生だったので
時代の激変は知っているが実感は薄いそうです
昭和に生まれて少なくとも20年くらい過ごした世代以上が理解出来
平成社会世代以降にとっては歴史の授業程度になるのでしょうか


mathichenさん、
ブログを毎日のように頻繁に見るという習慣を失ってしまい、ずいぶん遅い返信で失礼しました。

香港の若者たちが機動隊に襲われている映像を見ていますと、
日本でもついこの間同じことが起きていて、香港では「暴徒」で、日本では「暴力学生」と呼称されていたように思うのに、
計算してみると、もう50年、半世紀前のことになってしまいました。
それに比べればベルリンの壁崩壊はもう少し手前なのに、目の前で見たわけではないので、あまり実感がありません。
ただ、この映像を見ていますと、あのときの熱気みたいなものが伝わってきて、記録映像としては貴重なものだと思います。

壁の向こうから来たメルケルの、やや理想主義的な政治姿勢が、
東側から来たドイツ人も多いと言われるネオ・ナチ勢力等に脅かされているのはなんとも皮肉な感じがします。

今年40歳の者でも、30年前には小学生=スポナビ様おうじw
(【冷戦と情熱の破片(ドイツ鎮魂歌第3番)】
「ドイツは文化共同体としてのみ統一を持つべきだ」、ギュンター・グラスとマテ姉さんに先見の明があったな~)
コメント返信は、ライブドア移籍したクラシック爺ちゃん
「暴力学生」じゃないが、半世紀前の若者
1989年当時、海外との往復多い企業戦士であったよう
恐らく現代の学校の授業で教えてくれない「東西ベルリンの地理」を、現地で知っている

【歴史を繰り返し復習しなければ、復讐するは我に在り(後篇)】

「東西ドイツを隔てる国境線を、少なくない数の日本人が勘違いしていた」
どう言うか
「ドイツ地図を広げると、上からベルリン市を左右にブッタ切って下へ伸びている」
んなワケねーじゃん…
West-Berlinは、第二次世界大戦終戦後1949年から1990年まで、米英仏が占領したベルリン西部の地域
周囲をドイツ民主共和国の領土(ソ連が占領し、後に東ドイツの首都となった東ベルリンも含む)に囲まれていた
この事から、西側自由主義陣営からは『赤い海(共産主義諸国)に浮かぶ自由の島』と評された
…けど、『西ドイツの首都:ボン』、なのに、西ベルリンと本気で思っていた者がいた
社会科の時間タヌキ寝入りしていたらしいとして
「ベルリンの壁=東西ドイツの国境の一部」と勘違いされる事もあるが
ベルリンはドイツ帝国時代から全域が東側に所在し、同時に東ドイツの首都でもあり
『西ベルリン』のみが西ドイツの飛び地状態であった
東西合わせたベルリン市全体が東ドイツ国内に位置していたの認識が薄かったらしい

補足すると
京都の袋小路のように、目的地が見えてるのに大きく迂回すると似てるのか
西ベルリンが地理的に東ドイツの一画であったため、出入国の検問厳しかったってよ
30年前の、Freude(歓喜)をFreiheit(自由)に置き換えての歌唱
慣れとは恐ろしやのボロが散見されたって許せる
亡命したけりゃ荷物運び出しに苦労するアメブロ利用者を思えばw
エクスポート機能が無いせいで、唯一正式インポートさせてくれるFC2経由だけが第三のサーヴィスへの逃亡手段だぜww
退会手続きがこれまた、共産圏から正式出国ばりの手間暇掛かるしなwww




アメブロと比較すれば、店仕舞いに当たって移行ツール用意したYahoo!が上等かね
緑の悪魔な神様がもしもブログ止~めたの場合だと何やら悪寒働くと邪推して




Yahoo!旧本館コメント自力移行がほぼ終わった
ゲストブックどうするかまだ未定だが、投票は、勤労感謝の日明ける直前から早朝にかけての作業で完了した
投票作成数61と、記事に置き換えれば毎日更新2ヶ月分程度だ
コメント数はわかんねーけど400~600の間か、閑古鳥すら来店しない系ブログに一生無理分と纏まった数
投票が記事と微妙に異なるYahoo!仕様がプラスに働き、記事コメントのコピーほど骨折らなかった




どんな感じに仕上がったか↓
2019-02-03【ブログ開店までの道のり】
2011-01-07【言い値でお年玉もらえるなら?】
https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-6390.html
記事番号が直近の理由:「投票カテゴリが、FC2記事61連続更新みたいな形のため」
Yahoo!からFC2への移行がブログ記事のみ対象であり、投票のグラフ部分がFC2に存在しないからね
投票の元日時での作成なので61連続出来たと思う
FC2って有料版なら一日100件まで投稿可能となるが、無料版は30件までよ




Yahoo!の投票は、猫の母さんが、Yahoo!ブログ利用者意識調査的な内容で活用していた
映画カテゴリなら例えば好きな洋画ベストテン的内容といった具合に
ブログを貧乏飯日記や雑用の覚書といった使い方している人には、他所の投票ポチッとな☆低度よね
アタシゃ我ながらよく思いつくもんだの暇ネタだらけだったけど

忘年会の夜、敵は何?
【忘年会の夜、敵は何?】

まだ続いていたんですか…
ワタクシは仕事に戻ってしまって、途中棄権でしたが、
当然、上の時刻は起きておりましたぞ。

なんとなくですが、このコメント欄の流れがウチの庭っぽい感じ。
掲示板化してきておりますね。
それもこれも、オラが居座っているからなのかも!ってことで
どろんしまっさ。

…つうか、眠いんよ。

2009/12/8(火) 午後 7:46 前髪一直線!

「ちなみに、今回に限らず投票はどーでもエエのです、雑談場代わりなんで~」
「酒も出ないのに、超時空系忘年会会場やろか」
言うなれば、ゲスブが一対一で往復するMailなら、投票はLINEグループ?
ブログ記事ほど内容の縛りが無いと考えていたの




ゲスブ、投票、それと転載機能が、Yahoo!ブログの長所と言えよう
ゲスブはコメント欄に内緒チェック出来ない点が欠陥過ぎたものの、文字装飾、画像、YouTubeを使える点が便利であった
3つの機能全て、SNS型ブログサーヴィスの濃過ぎず程良い繫がりに役立つ
ちなみに、アメブロも人間関係濃いが、Hatenaも相当濃いそうで辞める者少なくないらしい
Hatenaの場合、表示速度何とかなしなさいよでしょw




投票機能の良さって、何より

忘年会イラスト(鍋他).

忘年会イラスト(集まり)

新年会が過去2回だけ、忘年会は未体験アンビリバボーにとって、疑似でも楽しい点ね

スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.