fc2ブログ

Welcome to my blog

『箱入り娘』の帰還~【FC2版】適応の心理は寡黙、不適応の真理は自己確立(後篇)~

mathichen17

mathichen17

前篇から続いた





Colleen Stan監禁図

右側のヘッドボックスは納得する
左側の箱、横幅が本物はもう少し狭い気がする
高さ約90cm、長さ2m弱、冷蔵庫くらいのサイズ、箱の中に箱みたいな二重壁、上部で開閉する蓋が付いている
箱は見た目より狭く窮屈で、柩と言ってもいいくらい暗黒に覆われている
その中に入るのが、165cm・62kg(体重はすぐ激減し始めるけど)の女性
アタシゃ一度、冷蔵庫は無理過ぎるため、空の浴槽で試したが、簡単に外せる蓋閉めてすら閉塞感を味わったから
鍵付きの蓋の箱に閉じ込められたら発狂する自信170%だ




【適応の心理は寡黙、不適応の真理は自己確立】
【続・適応の心理は寡黙、不適応の真理は自己確立】
【完璧な犠牲者~適応の心理は寡黙、不適応の真理は自己確立~】




小ぶりなウェブリが、3時間で1000アクセス超えした奇跡体験アンビリバボー
Yahoo!と同時刻投稿したアメブロだけ、原作題名を前置詞に付けた
そう、1977年に起き1984年に発覚した、20歳のヒッチハイカー誘拐監禁事件ね




この完璧な犠牲者コリーン・スタンが、エリーザベト・フリッツルに、前記事に挙げた応援を送ったの
エリーザベト監禁が、1984年8月29日の出来事
コリーンがジャニス・フッカーと一緒にキャメロン・フッカーの下から脱出したのが、1984年8月9日
コリーンは自分がひとまず安心した頃に監禁されたエリーザベトが、7年間の自分より遥かに長い24年間も
また、自分は奴隷なりの開放期間を持てたと対極的な、完全監禁状態で実父の子供まで産んだエリーザベトに
心から同情し、監禁を出来る限り過去のものとして葬り去れるを伝えたかったのだと見る
事実、コリーンは長年PTSDに苦しんだが、結婚して娘もいるからね
その性格が仇となった従順さも保ちつつ、必要とあらば公けの場面に登場するも厭わない強さを得た
数年前キャメロンが仮釈放請求した際、コリーンは再び証言台に立ち、見事請求却下させたはずよ
ジャニスとは裁判中に溝が生まれ、疎遠に至ったのは、元々が悪の主従関係だし致し方ない
娘二人を守る責任を負うジャニスは、改名し、不要に事件と関われないも考慮されよう
(ジャニスは夫の共犯ながら、司法取引により法の裁きは受けていない)




コリーンのPTSDには、マスゴミや大衆の好奇な視線も手伝ったのか
裁判中なんて、廷内に「逃げなかったとか、馬鹿じゃね」「キャメロンと合意だろ」の声が聞かれた
大体が「奴隷飼えない俺カワイソ」といったスケベ野郎の妬みかいな
でもマァ、一般的に、成人がそう簡単に性奴隷とか天井から吊り下げられるとか信じられないもの
男性を訴える女性という点も相俟って、コリーンへの不信が漂ったのはわかる




ある意味、キャメロンが勝利収めたともね
キャメロンの犯行手口が完璧だったのよ

コレクター

ウィリアム・ワイラー監督の『コレクター』(1965年)
ジョン・ファウルズ原作も読んだ
原作から完璧な犠牲者に引用されているフレディの決意として、「彼女を外の世界と遮断する」
新聞、TV、ラジオと、あらゆる情報手段を与えない
これが被監禁者にどれだけの効果をもたらすか
キャメロンが示してみせた
・コリーンを誘拐した初日、問答無用の鞭打ち他をくれてやり、コリーンが状況理解する余裕を奪う
・それから半年余り、地下室に閉じ込め、御主人様の顔を拝むも許さない目隠し状態を続ける
・ようやっと拝顔許す場面で、いきなり、奴隷契約書を突き付ける
コリーンがそれまで受けた凌辱を考えてみ
彼女は16歳で結婚するため高校中退した低学歴だが、例えマサチューセッツ工科大卒の天才級としても
信じ難い現実を理不尽に思おうと、我が身を振り返れば、信じてしまうわよ
そういうものよ、監禁なんて
洗脳された身で、脱出を図るとすれば、兵糧攻めに遭遇した時であろう
脱出が一か八かの賭けで死ぬかもしれないなら、抵抗しないで餓死の待つ状況より生き残る可能性高いに賭けるわ




コリーンがもしもフッカー夫妻に感謝するならば、ジャニスにでしょね
ジャニスはコリーンへの加害者であると同時に、コリーンと同じくキャメロンの被害者でもある
ジャニスは脱出敢行する少し前にも一度、コリーンに逃げようと提案し、拒否された
これはコリーンが「嘘」を信じ切っている段階だったので已む無し
だって

blog_import_5c85b16771e05.jpeg

目の前にいる実家の親きょうだいにまで危害が及ぶを恐れるためとはいえ
奴隷なりに生かしてくれる御主人様を頼る従順さの表れでしょが
ジャニスが「嘘」を暴露したによってコリーンは初めて自分の意思に目覚めたを考えたら、ジャニスに感謝する意味わかるよね




1984年当時のコリーン、27歳
まだ十分若いから覚醒出来て良かったよ
脱出当時18歳もそう言うであろう




脱出当時18歳?

3096 Tage




1998年3月2日、オーストリア・ウィーンに於いて、当時10歳の少女が登校中に誘拐された
…オーストリアは本当、鉤十字総統閣下含む基地外や変態の産地だねと悪態吐いて
2006年8月23日に自分を監禁していた男の家から脱出し、ウィーン近辺で警察に保護された
その後、男は列車飛び込みで自殺を遂げる
「俺が生きて逮捕されるは無い」の予言通りだった
2010年9月16日に、監禁生活の苦悩を綴った自叙伝『3096 Tage(Days)』を出版し
自らの体験と共に、警察の杜撰な捜査に対する批判を綴った
同作は映画化もされ、2011年には、自伝の印税と寄付金を使ってスリランカに小児病院を建設した




このナターシャに着目すべき点として、まず、「学力」
監禁中は当然学校に通っていなかったので、学績の意味じゃなく、そっちは10歳止まりであった
脱出直後のインタヴューで、同年齢の大学生よりもドイツ語の語彙と表現力が豊かだった点が凄いの
監禁男ヴォルフガング・プリクロピルの与える食事がサイテー級であり、身体の発達は未熟
TVやラジオなどが許され、そこからいろんな情報を吸収し、編み物や料理など家事も独学したという
脱出当日にも、掃除機を使っている最中、プリクロピルが電話応対のため場を離れた隙にであった
メディアに触れる環境に居て、自分の行方不明がニュースで大々的に報道されたを知っており
助けを求めた相手に「ナターシャ・カンプシュです」




尚、脱出敢行時、プリクロピルにナターシャ解放の意思があったとの推測が聞かれる
18歳になったナターシャが解放を訴え、「蜜月」の終わりをプリクロピルが感じ取り
ナターシャの側を離れる事で彼女が逃げる機会を与えたのではないかと言われる




ナターシャは監禁中も、「私は監禁されるために生まれて来たのではない」
10何歳にして意思が強く、完璧な犠牲者に留まらなかった
解放後、復学や資格取得に骨折って落ち着かない時期はあったよう
それでも解放の4年後、22歳で大学卒業したというから、ブランクを思うと、かなり優秀である
心の整理に必要な期間は沈黙を守ったが、数年後には積極的に活動を始めた
30歳現在はどうやら、トーク番組の司会とかやっている模様
何がワロタって、自伝の印税と寄付金で手にした日本円で7億以上の使い道だ
スリランカに小児病院を建設したりの福祉活動の他に、「プリクロピルの空き家を購入した」
居住はせず、定期的に通って手入れに励んでいるんだって
それ、映画のルームと真逆じゃね
映画は、証拠品が押収され以前と様変わりした部屋に残された「思い出の数々」に別れを告げる
ナターシャの場合、監禁当時そのままじゃないが、辛い思い出の詰まる家を維持している
本当の所は外野にゃわからんけど
「自分は監禁されるために生まれて来たのではないが、監禁された事も、自分の人生一部である」
ストックホルム症候群、御主人様との連帯感等が続いているのでなければ
全くの第三者の手に渡るとか取り壊されるとか、自分の人生に介入して来るものを拒み
この際いっそ自分の手中に収めてしまえじゃないのかね
どうあれ、被監禁者が黒歴史を受け入れ向き合う姿勢に感服する




マスゴミも存在しながら、不要に詮索しない個人主義の根付く欧米だからかしらね
些細な点を突いてSNSで叩きまくるが蔓延している某島国に考えられないのは確かだ
日本がおかしい点:「何でも一蓮托生」




ま、有名な被監禁者が非常な幸運の持ち主とも言えよう
解放されたからこその現在でしょ
帰るに帰れない北朝鮮拉致被害者が知ったら厭世感が倍増するわ
監禁されたまま人知れず逝ってしまう者は少なくないと思われる
人知れずのまま逝く者は、また、監禁される者も、今この瞬間にだっているに違いない
第三者にしてみれば、頭でわかっていても助けよう無いのが哀しいね

スポンサーサイト



Comments 1

There are no comments yet.
mathichen17
mathichen  
記事への追記

ナターシャについての詳細↓
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0930/toc_140930_6164652048.html
https://traveler-ryu.com/archives/1372

両親とは疎遠となったらしい
8年もの空白って、いなくなった時が子供だと、大人近くで帰って来ても戸惑うわな
両親視点で考えると、「『永遠の10歳』で止まってしまってるのか?」
生きたコレクションを望んでいたプリクロピルにとっては皮肉な話ね