fc2ブログ

Welcome to my blog

身軽で頭脳明晰な猫、変幻自在な化け猫、ネズミの隠れ家をも突破!

mathichen17

mathichen17

ヤフー、「Yahoo!スコアが勝手に企業に提供される」を否定 「同意した場合のみ企業に提供」
6/18(火) 21:02配信

 ヤフーが先日発表した信用スコア「Yahoo!スコア」について、「オフにしないと個人情報が企業に売り渡される」といううわさが流れています。同社広報に問い合わせたところ、ユーザーの同意なしで外部企業にスコアを提供することはないと否定しました。

【画像で見る】スコア提供の同意を求める画面

Yahoo!スコアとは
Yahoo!スコアは、ユーザーのYahoo! JAPAN上の行動などから算出する信用スコア。本人確認では「Yahoo! JAPAN IDにひもづく住所・氏名・電話番号・メールアドレスなどの情報の登録率」、信用行動では「ヤフオク!における取引実績や評価、ショッピングでのレビュー回数、知恵袋での活躍度、Yahoo! JAPANへの支払い滞納の有無および回数」などをデータとして活用しています。

 同社はユーザー側のメリットとして、「スコアに応じてお得なオファーを受けられる」「サービス利用開始時の手続きの手間を減らす」「シェアリングサービス領域においては、申し込み時の手続きの簡略化や保証金の免除、安心してモノの売買や貸し借りができる環境の構築などが期待できる」などを挙げています。

「デフォルトで企業に個人情報が渡る」は否定
 このスコアを7月1日から同社の外部パートナー企業向けに提供することから、SNSでは「デフォルトで企業に個人情報が渡るようになっている」といった投稿が注目を集めています。

 ヤフー広報に聞いたところ、パートナー企業へのスコア提供は、デフォルトではオンになっていないとのこと。「Yahoo!スコアの作成とYahoo! JAPAN内での利用」と「Yahoo!スコア情報の外部パートナー企業への提供」は別のステップで、前者はデフォルトでオンになっているものの、後者についてはパートナー企業のサイトを利用する際に、「Yahoo! JAPAN IDでログイン」を選択し、ログイン前に出てくる画面で同意した場合のみ、スコアが提供されると説明しています。「使ったことがない企業・サービスに勝手にスコアが提供されていた、ということは起こり得ません」(同社広報)

 「外部パートナー企業への提供については、一部で『Yahoo!スコアの外部企業への提供がデフォルトでオン』になっているような誤解を招く表記があり、ご不安を感じさせてしまったことは大変申し訳なく思っており、コミュニケーション内容を改善して参りたいと考えています」(ヤフー広報)

 とはいえ「Yahoo!スコアの作成とYahoo! JAPAN内での利用」がデフォルトでオンになっていることにも、本人が知らないうちにスコアが生成されてしまうといった批判があります。同社広報は利用規約で同意を得ていると説明。「お客様に適したサービスのご提供等を目的とした、Yahoo! JAPAN内でのパーソナルデータの取得と利用については、これまでもプライバシーポリシー含むYahoo! JAPAN利用規約でご説明の上ご同意いただいており、その範囲内で実施させていただいております」

 今後“デフォルトでオン”を変更する予定があるかとの質問には「今後の変更については、現時点では決まっておりませんが、その他の様々な仕様を含め、慎重に検討を進めていきたいと思います」と回答しています。

 なおYahoo!スコアの作成と利用については「プライバシー・メール配信」でオン・オフを切り替えられます。

本人への点数の開示は
Yahoo!スコアの点数が本人に開示されないことも批判の対象となっていますが、ユーザーに向けてスコアを開示予定とのこと。今後変更の可能性はあるものの、現時点では総合スコアの上限は900となっています。

 「『Yahoo!スコア』については、いただいた貴重な意見を参考にさせていただき、より安心してお使いいただけるサービス設計を進めつつ、丁寧なコミュニケーションを図って参ります」(ヤフー広報)

ねとらぼ



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190618-00000080-it_nlab-sci
スコアについては確かに否定しているが、PCで開くとスコアについての設定とは別に「外部企業へのデータ提供設定」という項目があったので、そこを無効にしました。スコアについては確かに説明があったが、こちらの項目の方は説明が無い。危険なのはこちらだと思うが、話題になってないからあえて説明しない気なのか?この項目について詳細が知りたい。
パソコンから見るとスコアの設定欄の下に表示されますが、スマホからだと分からない。スマホで見てる人が多いんだろう。ためしにパソコンから見てみてください。
そもそもデフォルトオン(オプトアウト)になっていることがおかしい。
こういうのはユーザの明示的な許可がなければオフになっているべき。

自分は同意したつもりは無かったが、提供がオンになっていた。
最近日本人は怒らないと思い込み好き勝手する企業が増えた気がする。

同じく。さっきオフにした。
その意味でこの記事は役に立ったわ。
こうなると、Yahoo!登録自体が怖いですね。
そうまでしてYahoo!の登録要らないかも。

色々オフったけれど、今後のことはじっくり考えようと思います。
信用ならんな。第一不要メールを拒否しても拒否してもショッピングをするとすぐオンになりショッピングしなくても必ずしばらくしてからくるようになる。信用したらダメねヤッホーは





7年前、傑作ボタン→イイね!、その後のナイス!に仕様変更された時から
ONがデフォルトに疑問であった
FC2の拍手ボタンが、無しの設定出来るじゃん
忘れた頃にしか拍手されなくたって、何時でも外せるので、ウチでも10年間ずっと設定してあるんだよ




傑作ボタン当時、不幸話記事に、自動巡回のア●ホが機械的に付ける惨状が起きた
猫の母さんやアタシなら、「お前血迷ったかw」に済むけど
Ahoo!知恵袋に陳情団が押し寄せるなんて、そんだけア●ホな話に加え
賞賛機能は気にせず、イイね!とかイラネ!の面々も少なからずを意味した
強制的なものじゃなく、利用者の意思に任せるのが最善なものなのよ
ファンポチもだが、OFFが、デフォルトね
ファンポチも本来は押す側の自由なんだけど、自動的に限定記事読めるのが困る
公開記事の新着受け取りは出来ても、限定記事は管理人から承認されたパスワード要るにしないとね




Yahoo!サーヴィスで言えば、Daysが余程優秀だった
友だちの友だちまで・友だちまで・一部の友だちまでを使い分けるによって制限出来たでしょ
元々はYahoo!プロフィール機能である友だち登録が承認制を考えてみなされ
ファンは友だち限定記事読めないに対し、友だちはファン限定記事も読める権限持ってるため
来る者は拒まずみたいにホイホイ承認するのは考え物ながら
メッセージ機能より多い文字数で、一対一の内緒話が可能だったという点ね




管理人や利用者の承認=OFFを解除する
これ以上、何か説明要る?




Yahoo!スコアが勝手に提供されないとして
ONがデフォルトである以上、「利用者の自己責任」、会社の勝手に左右される可能性は残る
極論を書けば、OFFに切り替えたって漏洩の可能性まで(怖)
Yahoo!の作る物がそもそも信用格付低いは置いといて
ONとOFFの切り替えするとPCやスマホが爆発するわけじゃあるまい
スイッチOFFにして、恐怖の解除しましょ

スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.