fc2ブログ

Welcome to my blog

踊るタヌキ御殿のドロン嬢様です

mathichen17

mathichen17

-

寝酒代わりのYouTube(言いワケ)



♪東京ブギウギをペタリ



ドロンパ君も、こんな感じで踊る?



運動不足解消なるやろか?

ドロンパは6歳の子どもですからね。
こんな感じ↓
http://www.youtube.com/watch?v=zaZ8ODCwavY&feature=related 

2009/6/2(火) 午後 11:32 前髪一直線!


この曲、今聞くとなかなかの名曲ですね。
どんなドラマでもこれが流れれば戦争直後って感じがするし・・・
でもって、明日の国立でも歌いたいものです、2回くらいは。 

2009/6/2(火) 午後 11:59 ふうちゃんP4


アバター

>>前髪はん
3歳のタラちゃん同様、6歳のまま幾年月なのか?
6歳はピカピカの1年生、お勉強する!←ムリな相談やわな

一緒に見つけたのをペタリ
http://www.youtube.com/watch?v=GFleGf5deLc&feature=related
わてホンマによう言わんわ(ナニを?)、あ~シンド(買い物で。実話)♪ 

2009/6/3(水) 午前 1:35 mathichen


アバター

>>ふうちゃんP4さん
♪買い物ヴギもそうですが、リズムに躍動感ありますよね
その時代が舞台のドラマや映画で流れるのは、これと♪銀座カンカン娘が多いのでは?
思い切って↑の振り付けでどうでしょう。サポ全員でやれば何もコワくない! 

2009/6/3(水) 午前 1:48 mathichen


お早うございます、マティヒェン、ばー様。
私が物心ついた頃には、笠置シヅ子はもう先生と呼ばれて、パロマ提供、てんや・わんやの「家族揃って歌合戦」(古っ!)の審査員の偉い先生というイメージでしたぞい。
ブギー・ウギーも時代とともに変わっていくのですな。
ディスコじじーのオイラ世代のブギーはこれです。
http://www.youtube.com/watch?v=g4bxHMJyFvc
なんだか、全然違うんやけど、おんなじブギーになるんでしょうかね?
ほな! 

2009/6/3(水) 午前 7:50 [ woo ]


「東京ブギウギ」というと、「はだしのゲン」を思い出してしまうよーかいです。
原作では主人公達が自分自身を励ますためによく歌っていたのです。


それはともかく。
スターダーストレビューのロックな「東京ブギウギ」をぺたり。
http://www.youtube.com/watch?v=wyGAN0Y0j5E

彼らのライブ、10年くらい前に観たことがあります。
長寿バンドだけあって、演奏技術は確かですし、ヴォーカルの根本要さんは歯でギターを弾いたり、サービス精神満点でしたよ♪ 

2009/6/3(水) 午前 8:07 [ けーた ]


追伸:
うーさんの書いていた「ディスコ世代のブギー」で思い浮かんだのはこれでした。(結局外れていましたが…。。)
http://www.youtube.com/watch?v=_jLGa4X5H2c

でも、たぶんEW&Fでも踊ったのでは?? 

2009/6/3(水) 午前 8:10 [ けーた ]


マティヒェンさん、すいません場所借りますね。
↑よーかい酸性、あ、書き間違えた先生w。
EW&Fのブギー・ワンダーランドは昔踊ったし、今はカラオケでも歌ってま~す。
オイラもこれ出すか迷たんですが、ブギーの後ろにウギーまで付くアン・ルイスにしといたんです(告白)。
どこかカラ元気な部分を感じてしまう東京ブギウギの陽気さを見てから、
はだしのゲンを見たら、オイラにはそれは余計に重い印象を受けますなぁ。 

2009/6/3(水) 午前 10:23 [ woo ]


追伸
>ヴォーカルの根本要さんは歯でギターを弾いたり、サービス精神満点でしたよ♪
あっ!それで前歯がおじいさんなんでしょうか。
オイラはてっきり袋入りアンパン(隠語)を若い頃やり過ぎたんだと思ってました、ちゃう?←パクリ
ほな! 

2009/6/3(水) 午前 10:26 [ woo ]


アバター

じー様、ミー園にお越しやす~

♪買い物ヴギを観なはれ、こんだけの芸、アーティスト気取りの小娘にゃマネでけんで
年齢や何かやらで『ブギの女王』からの潔い引退ぶりといい、先生の上に大つけな失礼なくらい
アン・ルイスやったら、タイプ違うてもブギの女王なれたと思うねんけどネ
ブギってやっぱ関西人のノリ持っとらんとダラケるやないですか

ほな! 

2009/6/3(水) 午後 5:08 mathichen


アバター

>>よーかい先生
戦後数年の間は金田一先生が事件解決に大活躍の時代でもあり、暗い要素が多かったはず
アカルイミライを信じるためには、カラ元気でもご陽気な何かが必要
とは言っても、当時の人はそう強く意識してたとは思わんです。自然に求めた?
こういう感情は暗い時代にはつきものやネ
ただ、再生に向かう戦後と、没落に向かう?現代では、食い違いみたいなものあるか…どお? 

2009/6/3(水) 午後 5:27 mathichen


アバター

よーかい先生、じー様の両方へ

先生がペタリしてくれたYouTube、ようわからん世界
おっさん同士で遊んで下され、レジャービルやないミー園で

わてホンマによう言わんわ、あ~シンドっと 

2009/6/3(水) 午後 5:34 mathichen


スポンサーサイト