無言の『お気に入り登録』って・・・。
以前、ファンの方から、
『無言のお気に入り登録(ファンポチ)って、どう思いますか?』
との質問があったので、今回その辺の事を書きたいと思います。
(今から書く事は、決してブログの『ルール』や『マナー』という訳ではなく、私個人の意見です)
●ファンポチした時は、相手のゲスブにコメントを残した方がいいでしょう。
理由は3つ
1つ目は、『ファンポチ』という行為は、相手のブログの『合鍵』を入手する行為だと私は思います。
相手のブログの、普段は立ち入れない部分に入って行ける様になるからです。
相手の家(ブログ)に合鍵使って入っていくからには、
『こんにちは』 『はじめまして』 『お邪魔します』等の挨拶をするのは当然の行為ですよね。
それに、最初に挨拶があった方が、今後お互いが気持ちよく付き合えると思います♪
2つ目は、ファンポチした事を相手に知ってもらう為です。
もしあなたがファンポチしたら、相手のカウンターの『ファン』の所にカウントが1つ追加され、
相手はファンが増えた事を知る事が出来ます。
しかし、相手がファンが増えた事を知る前に、もし他の誰かが『ファン解除』した場合、
あなたが追加したカウントが1つ減って、結局もとのゼロに戻ります。
なので、相手はファンが増えた事や、ファンが減った事に気付かない可能性もあります!!
という訳で、『お気に入り登録しました』と自己申告したほうがいいでしょう♪♪
私のブログのトップページでも、『コメント残してくださいね』と表示しているのはその為なのです。
3つ目は
「ファンポチを悪用してる連中がいるから」です。
・辺り構わずファンポチをしていき、相手からの「お返しポチ」を狙う連中。
・ファン登録して、ファン限定記事を確認するだけの連中。
・相手のアラを探して嫌がらせをする連中など・・・。
相手がファンポチしてくれた時に、相手から何のコメントも無いと、
一体どういう理由でファン登録してくれたのか分からず、不安になりますからね・・・。
これらの理由により、「お気に入り登録の際はコメント残した方がいい」と私は思います。
でもね・・・、
最近、私が気になっている事があるんです・・・。
『無言のファンポチは削除します』とか、『ブログ更新していない方からのファンポチは削除します』
といったコメントを、トップページやゲストブックに表示しているのをよく見掛けます。
確かに、無言のファンポチや、ブログ運営していない方からのファンポチは、
正直、あまり気持ちのいいものではないですよね・・・。
しかし、これらに対して私は、少し違った考え方を持っています。
どういう事かというと 例えば・・・、
●ブログ始めたばかりの初心者の方は、
こういったマナー(今回はあえてマナーと呼びます)の事を知らないでしょう・・・。
私だってブログ始めた頃は、何も知らないで『無言ポチ』を頻繁にやってましたから・・・(汗)。
そういった何も知らない初心者に対して、こちらから強制解除するのは相手が可哀相かな・・・と。
私は、ブログの先輩の立場として、まずは相手を暖かく迎え入れ、
後からいろんな事を学んでくれたらそれでいい・・・と考えてます。
もちろん中には、非常識極まりない連中もいますけどね・・・(苦笑)。
そういう連中は、皆さんが見抜けばいいと思います。
●あなたのブログに、初めての訪問者がやってくる時って、
普通は『新着欄』や『転載記事』、『ランダムブログ』等から直接あなたの『記事』に飛んでくる事が多いでしょう。
そして、あなたの記事を読んで、共感してそのまま『ポチ』のパターンが一般的ではないでしょうか?
つまり、色々と注意事項を書いているあなたのトップページを、相手が見ていない可能性もあるという事です。
なので、『コメント残してないから、失礼な奴だ!』と決め付けるのは・・・。
●以前私のゲストブックに、
『はじめまして。
私はブログを持っていませんが、あなたの記事が面白くて、以前からいつも拝見させてもらってました。
もっとたくさんの記事を読みたいので、今回ヤフーブログを立ち上げ、ファン登録させてもらいました。
しかし、私は文章を書く事が苦手なので、更新の予定はありません・・・。 どうかご容赦下さい。』
と、この様なコメントを入れてくれた方が、過去に数人います。
他にも、当時は『無言ファンポチ、コメント無し、更新無し』だったけど、
いまだに毎日欠かさず訪問してくれている方達がたくさんいることも知ってます。
嬉しいじゃないですか!! これこそ本当の『ファン』と呼べるのではないでしょうか!!?
何も、コメント残す人だけが『ファン』ではないと、私は思ってます・・・。
決して、『警告を貼るな』という意味ではないですよ。 逆に、警告を貼った方がいいでしょう。
その方が、初心者の皆さんに『ファンポチする際のマナー』を知ってもらえますからね♪♪
今回私が言いたかった事は、
『記事を書くのが好きな人』もいれば、『記事を書くのが苦手な人』もいます。
『交流するのが好きな人』もいれば、『交流ベタな人』もいます。
『ブログを立ち上げてはみたものの、操作がわからず放置している人』もいます。
いろんな人がいるんだからさ。 そこら辺は少しは理解してあげて下さいね、という事です♪♪
でもさ、やっぱり『ファンポチ』する際は、一言でいいからコメント残してね♪
その方が、相手も安心するからさ。 ☆^(o≧▽゚)oニパッ
製作元 : ★炎のバリスタ★
http://blogs.yahoo.co.jp/balista74xxx
転載元: 『炎のバリスタ』★毎日が七転八倒・・・★
はじめまして。
ファンぽち?って何だかよく分からなかったのですが…使い方とか、トリあえず…少しわかりました。勉強になるブログなんですね。
2009/9/22(火) 午後 11:12 [ hatiyu ]
>>しんけんしらはドリさん
TOPの文字リンクの中身を見ればおわかりの通り、私自身は凶暴(^^;)
実に失礼な輩にポチされたことあるもんで
初心者といっても社会常識持ってれば…が持論です
とはいうものの、バリスタさんの言われるように、何も知らない相手に上から視線は…も道理
ブログの事情もそれぞれあるもちゃんと認めておられます
それで、転載させて頂きました
>>前ココ管理人
あんだけの客層、何が不人気?隠れ人気ブログちゃうのぉ
ブログが定着すると特徴いうか空気いうかが醸成されるから、あまり気にせんのが
アタシの場合、お約束事は「これだけは!」に絞れたらエエんですわ(なかなか…)
ヤホーは放置しすぎますからね。
でも、少し前あたりからは、スポナビ事務局も不粋な感じがしますね。
管理人に無断でコメント削除するのは、どうかと思います。
それが原因でさらに…ってところも散見されますからね。
ファン登録も友だち登録同様、承認制。当事者間の責任
それだけでヤホー様の仕事もラクになるのにサ
スポナビ様は場所柄あるにしても、最近の事務局様は確かに熱心すぎるですな
さて返事書こかと見たコメント欄が意味不明じゃ、管理人も困るやろに(ちゃう?)
私が今本館でやっているアメーバでは読者申請の際に承認制のシステムがあり、私もそれをしているのですが・・・。管理人を通さないでブログを読むシステムもあるので、ヤフー同様超放任主義であることに変わりないですね。
スポナビは、コメント投稿の際に文句があります。管理人がコメント返事をしただけでもブログにコメントが書き込まれましたとメール通知してくる・・・勘弁してもらいたいです。
2009/9/24(木) 午前 1:59 [ - ]
追記)
悪意のある、嫌だなぁと思う発言は確かに減りましたが、指摘をしてくださる際にコメント投稿の名前を「ミスった」とか「間違いですよ」とかHNの部分をサブタイトルにしている人よく見ます。そういった人のコメントを見ていると正体がわからない分不気味です。コメントを削除するやなしに、メールアドレス(表示されないシステムで管理人に告知できる)やブログ・HPのアドレスを必ず表記しないとコメント投稿できないシステムで、かつ登録制にでもしないとブログ投稿するのが正直言ってすごく怖いです。
2009/9/24(木) 午前 2:05 [ - ]
>>魅生さん(本編)
アメーバがどんな所かイマイチ。そのシステムだと確かに不安ありますね
アメーバからヤホーへ移転した人いるくらい…(何があったか)
スポナビ事務局様は本当、熱心すぎる…というか、書き手を分別していない?(機械任せ?)
…何人かまとめて1つの区域に返事を書く。その謎の答えか(独り言
>>魅生さん(追記)
それはスポナビ様の別館でのことですよね
HN部分のことはよく見ますわ。他の客に対して↑で指すタイプも(指され経験多数)
スポナビ様の客層では、魅生さんの書くシステムにしないと怖いのはわかります
ただ事務局様の言われるように、窮屈になってしまうのが…難しそう
>>kawachaさん
『3つの「お気に入り」ボタンの違い』
http://blogs.yahoo.co.jp/borussiamagdala/28400902.html
ブログ開設者のみがファンポチ出来た頃の内容ながら
訪問者履歴に載る・登録されたのお知らせ来るとは限らない現在だからこそ
自分の信頼性のため、挨拶くらいは必要不可欠と思います
えぬしいです。
こんばんは。
おそまきながら、今ころになって、
拝読させてもらいました。
もう、拍手喝さいです!
スタンディングオべーション
って言いましたっけ?
何回も読みたくなります。
ありがとうございました!
ぽち!
えぬしい
2012/3/20(火) 午後 10:48 [ えぬしい ]
>>えぬしいさん
転載元のバリスタさんは、Yahoo!ブログ初年度(2005年)開設者で、記事は2007年のもの
数年経っても有効というのは裏を返せば、Yahoo!に進歩見られない…
管理人が相手を承認出来ないのに、限定記事サーヴィスある、不公平でしょ
いまは限定記事への出入り禁止出来る、でも管理人が拒否するまでに読まれたら?
公開記事にだって来てほしくない輩もいるから、皆困ってるんですよ
すぐ何でも自由だ!という輩いますが、単なる自己チューと履き違えないでくれですわ
さっき調べ物している時見つけました
私の説明なんかよりずっと説得力あります
で、傑作ポチ☆して頂戴してきました
2009/9/22(火) 午後 6:39