1976年7月4日に生まれて
日記題名は、トム・クルーズ映画題名に、アメリカ独立200年目を足しました
1976年、小学校5年の時、学校廊下の壁に貼られていた独立記念日関連ポスターを見て
行ってみたいとボーッと立っていた記憶あり
何でもアタクシは、2,3歳の頃から海外行くことをベラベラ喋りまくっていたそう
当人は記憶サッパリながら、アメリカが一番行きたかった気がする
ベトナム戦争当時のいろんな映像観て違和感無い
最初に記憶ある合衆国大統領は、ご面相強烈なニクソンですが
(レクター博士もといアンソニー・ホプキンスでは男前すぎる)
よくよく考えると、唯一辞任した合衆国大統領の不名誉を除けば
ベトナム停戦・米中国交回復・増え続けた軍事予算を削除・パリ和平会談成功
に加え、沖縄返還と、国際緊張緩和政策を取ってる
ウォーターゲート事件だって側近どもにハメられたが濃厚だし、カワイソ
それにしても、オリヴァー・ストーン監督は執念深い
自分のベトナム従軍経験を下敷きに、‘プラトーン’(1986年)
3年後の1989年に、忠義無双から反戦への実在帰還兵を主人公に‘7月4日に生まれて’
1993年には、視点をガラリ変えて‘天と地’
ベトナム出身のレ・リー・ヘイスリップ自伝‘When Heaven and Earth Changed Places’
ベトナム篇とアメリカ篇合わせて日本語版文庫本で全4巻を映画化
何がそこまでベトナムへの思い入れを強くさせたのやら
「もしジョージ・ウォーカー・ブッシュが当選すれば、アメリカ国内で大規模なテロが起こる」
2000年の予言は大当たりしたけど、何で未来が見えたんでしょね
徴兵逃れした学業成績サイテーな裏口入学上流お坊っちゃまなんてロクデナシだから?
ちなみに、ストーンとブッシュJr.はどちらも、1946年生まれ、イェール大学(前者は中退)
ブッシュJr.は7月6日生まれ(1946年7月4日生まれの映画主人公は救われた気分?)