fc2ブログ

Welcome to my blog

けし餅本舗 小島屋(堺市宿院通り)

mathichen17

mathichen17

-
mathichenさん体調イマイチ?君死にたまうことなかれ
と書いて、「おいおい、相変わらず自己顕示欲旺盛やな~」のアナタ素敵♪アタシの信奉者ね☆
さよう、 【貪欲は罪、我欲は善】を見ての通り、アタシの漢字名は、女流詩人よりの“晶子”だよ
特養とやらに永住してやがる元料理番が、テメエの希望を押し切ったんだとさ
仮に長男誕生だとしても、『晶』の字を入れるつもりだったてんだから、あのババァ譲りかね、誰かの執念深さは
約半世紀後の、Yahoo!ブログが誇る天才以上の天才の文才、その所以の一つであるとは自画自賛中~
てか、セスク級男前以上のオトコ前な与謝野鉄幹いたら、アタシ看取るため挙手しやがれぃ
 
 
 
 
…マジ、具合いくなかったんだけど、ちょいと都合あって、今日は世界一デカイ墓場都市内ウロウロしたの
堺県堺区甲斐町西1丁(現在の大阪府堺市堺区甲斐町西1丁)
鳳志よう、後年の与謝野晶子が誕生した、老舗和菓子屋≪駿河屋≫近くをさ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カーソルが示す辺りだ
何でかって?世俗の垢を落とし、ついでに本館ネタ作りのためよっての
 
 
 
 
 

≪堺名産 けし餅本舗 小島屋≫
http://tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27015518/
(TEL) 072-232-0313
(住所) 大阪府堺市堺区宿院町東1-1-23
(アクセス) 南海本線堺駅から徒歩7分、阪堺電鉄宿院駅から徒歩1分、宿院駅から141m
(営業時間) 8:30~18:00(茶房12:00~17:00)
(定休日) 無休 
 
 
 
 
現在では、花のお江戸の百貨店でも買えるらしい、小島屋のけし餅
芥子に酔っ払い、「Love&Peace~」などとハイテンションなるんじゃねえぞは、腐れヒッピー嫌いの絶叫と置き
宿院=18禁映画館が太古にあったわねも備忘録代わりにしといて
 
 
 
 
小島屋vs.本家小嶋というのが、昔あった
元々は本家小嶋が小島屋を名乗っていたの
明治時代に、本家が、現在の阪堺線沿いにある小島屋に商号を売り
戦争中は10年間、堺も空襲を受け、菓子屋も休業状態で
戦後のドサクサに、本家が≪小島屋≫で商売を始め、現在の小島屋と8年間裁判になったそう
いまとなっては本家も分家も貴重なんだろうけど
本家の方はね、世界一デカイ墓場参りにでも来られないと、他所では食べられな~い
 
 
 
 
小島屋本店2階には、茶房が用意されておりまする
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
こ~んな雰囲気ね
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
ウチの元料理番の姑、茶道と華道の師匠やっとった、没落した大店の跡取り娘だけど
その孫娘らしい誰かに、花嫁修業に必要な心得あるくらいなら、とうの昔にも置いといて
堺市という名の世界一デカイ墓場都市なんてでえッ嫌いなのに、千利休師匠に敬意を表して
 
 
 
抹茶セット(けし餅1個付き)650円な~りを頂きましたわよ
 
 
 
 

 
 
 
 

撮り鉄でもねえからなッも自己主張しとく

 
 
 
 
チ○チ○電車(どーしたかて伏字にしたくなる…
これ乗って、聖地味スタのお膝元、東京都調布市にある京王線飛田給駅が終点だと、何日かかる?
などと意味不明なコト考えながら
 
 
 
 
 

 
歴史
江戸時代の堺港の燈台の変遷については、当館所蔵の『堺市史史料』に収められている「堺港燈台起源沿革等取調上申書」(『堺市史』第6巻に「堺港燈台起源沿革書」として掲載)に記録が残されている。これによると、堺港の燈台は、1689年に(元禄2年)初めて市中の商人の寄金で建築されて以降、1877年(明治10年)の洋式燈台まで7期にわたって、位置を変えながら新設されていったとされている。堺港は、特に1704年(宝永元年)の大和川付替え以降、土砂の流入などにより修築を繰り返し、それにあわせて、燈台も規模を大きくしながら位置を変えていった。このことは同時に、堺の町の発展を表すものであるといえる。
 
明治時代初期、堺港の改修事業に伴い、新しい灯台設置の必要性が高まった。そこで堺の有力者らは自ら基金を出し合い、当時の堺県からの補助金も受けて灯台を建設した。灯台の建設にはイギリス人技師のほか、堺の大工や石工も深く関わっている。
 
1877年(明治10年)に堺港の大波止(南波止場)に灯台が完成し、同年9月15日から稼働した。当初の光源は石油ランプを使い、約18キロメートル先まで灯台の光が届いたとされている。
しかし時代が下り、1959年から始まった堺泉北臨海工業地帯の埋め立てにより、徐々に灯台の役目を果たせなくなった。そのため灯台は1968年に廃止され、90年の歴史に幕を閉じた。
 
( Wikipedia:『旧堺燈台』より引用 )
 
 
 
 
 
堺燈台最中を1個(税込115円)買い
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
「燈台やから、ナニが何でも立たな、メンツ立たんで~」
毎度おなじみマルガリータにて、mathichenさんの四男坊、洗礼名ヨゼフに頑張らせました
…ドイツ国旗 、コレは…
前菜盛り合わせに、セスク10
を立てた某セレッソ応援団の生き霊が憑依したためと思われます

堺もこうして見ると
色々見どころいっぱいです
けし餅食べたいなぁ~

ナイス!

2013/11/7(木) 午前 3:26ももっち


アバター

>>ももっちさん
ナイス!有難うございます

歴史だけは古い、観光地として良い町なんでしょうね
南海の本線堺駅と高野線堺東駅の間、旧市街散策する価値は高いと思います
http://www.eonet.ne.jp/~yowara/sakai.html

けし餅は記事内の小島屋HPからネット通販出来ます
日が経って固くなりかけたら、軽く炙ると風味が出て美味しいですよ

2013/11/7(木) 午後 3:25mathichen


小島屋2階茶房に入りたい~入りたい~
抹茶セットとぜんざい食べて、灯台もなかお土産に買いたい~

2013/11/7(木) 午後 8:36ふうちゃんP4


はじめまして
美味しそうなケシ餅とお抹茶。
小腹の空くこの時間帯に見てはいけないものでした
お時間のある時に、また覗いてみてください。

2013/11/8(金) 午前 2:19[ watashinouta ]


アバター

>>ふうちゃんP4さん
トラバ有難うございます~m(__)m

乳母様のハートに火をつけてしまったよう(^_^;)
ぜんざい…それに挑む根性持たなかった何某です(逃げかけ)
セットの餅は種類選べるようの他、写真のけし餅の上に見える、ほうじ茶がついてきますけど
これ飲むとサッパリなので、気分一新、けし餅追加したくなったりして~

ちなみに、茶房には、メイドより女給と言う方がふさわしいオバちゃんがいて
小島屋のお菓子は東京でも評判高いと伝えたら、エライ喜んでおられました~
通販出来るのが、全国での知名度高くしてるんでしょうね

2013/11/8(金) 午前 5:24mathichen


アバター

>>watashinoutaさん
初めまして

小島屋の餡子は上品でコッテリしていないですから
甘味を普段食べない者でも抵抗ないですし
飲む茶類を考えれば、昼下がりの一服が一番かと思いますけど
けし餅、燈台最中とも小ぶりなので、夜中のつまみ食いにも大丈夫ですよ

2013/11/8(金) 午前 5:53mathichen


スポンサーサイト