fc2ブログ

Welcome to my blog

人類は歴史の道を行きつ戻りつ

mathichen17

mathichen17

-
汚宅の30年選手クーラー、今年2015年は、8月末日で仕事納めした
扇風機も今月7日に仕舞い込んだ
今夜もメッチャ涼しいわね
というのに、秋の夜長時期恒例、蚊がブンブン舞うせいで寝られ~んため、備忘録更新をば




21年前の1994年9月17日のいま頃がやはり、やたら涼しかった
思い起こせば、真夏も猛暑だった?
欧州ではエアコンが売れまくったほどの猛暑は記憶中
欧州の夏は通常、南欧でも木陰に入ると涼を得られ、大英帝国などは夜ガタガタ震えるほど気温下がる
地球温暖化がボチボチ進行し始めてたのやら




ドイツは、31℃超えしたら仕事休みという、日本から見ると文字通り毎日が夏休み状態に陥った












バイロイト音楽祭で1988~1992年に上演された、ハリー・クプファー演出の♪ニーベルングの指環
1993年は指環上演行われず、1994年、アルフレート・キルヒナー新演出が始まった




画像からおわかりと思うけど、バイロイト祝祭劇場の建物って骨董品級
日本なら170%消防法に引っかかり、ドィツに於いても特別な許可貰って使用続行中のはず
観客席も、ちょっとやそっとじゃ退席難しい、敢行すれば顰蹙物の構造で成り立つ
冷房設備改善によりマシになったながら、猛暑の年には、客がバタバタ倒れ医務室大忙しとなりやすい
1994年が正しく、医務室悲鳴状態であった
指環の指揮を担当したのがジェームズ・レヴァイン、これも元凶の一つ?
テンポ遅いの何の…年末恒例のNHK-FM放送中、mathichenさんが気絶しかけたよ
客も大変だが、歌手はもっと大変だったと推察される
クプファー演出に続き、神々の長ヴォータン歌った、ジョン・トムリンソン
彼の音域には高過ぎる♪ラインの黄金なんざ、幕切れ近くで息切れしてしまい、思わず合掌しかけた




話を、クプファーの指環に戻すと




1991~1992年に、映像収録が行われた
1993年10月25日に、♪ラインの黄金と♪ワルキューレ
1994年12月21日に、♪ジークフリートと♪神々の黄昏
レーザーディスクが日本で発売された
1作品につき24000円くらいの高価のため、分売に救われたわ
mathichenさんが先の2作品買ったのは、発売後すぐであった
後の2作品は、正月前に買い、正月は風邪気味のせいで、観賞は松の内頃に予定変更した
何度観たっけ?それは忘れた
♪ラインの黄金を、21年前の今日のいま頃に再見したのは170%保証する




…まさか、そのちょうど4ヶ月後、1995年1月17日に大震災来るとは夢にも思わなんだ~
mathichenさんが♪ジークフリートを観たり聴いたりすると、地震発生する率高い
前からワメキ続けてるけど、そりゃそーでしょ、クプファー演出だったんだもの
現代文明崩壊後の暗ーい世界を舞台にした『チェルノブイリ・リング』
日本とは異次元の話であると思ってたら…半端ねーガッシャンガラガラ
犠牲者の90%が倒壊した家具や建物の下敷きによる圧死
阪神淡路の瞬間破壊力、凄まじい数値と惨状を呈したよね…




いまだトラウマであり、♪ジークフリート以外の3作品も滅多に取り出さないでいる次第よ
原発絡む2011年の大震災を見聞きした後となると、尚更である








クプファー演出は全て、『歴史の道』に繰り広げられる
♪神々の黄昏幕切れ、つまり指環全体の幕切れでは
小さな男の子と女の子が、世界の滅亡に脅え、新たなる未来を暗中模索に出る
しかし、パーティードレス姿の特権階級の大人たちは酒を片手に、対岸の火事をTV観賞する
…学習能力怪しい人類に、二度と同じ過ち犯さない保証は、何処に?
2015年9月17日現在の国内外を見渡すと、ますますクプファー演出観られへん…

私が最初に買った「指環」のLDは、90年のレヴァインのMETのライブの中古LDで、なぜか「ジークフリート」だけが歯抜けだったので格安だった気がします。オットー・シェンクのオーソドックスな演出でした。その後、上にお書きの92年のバイロイトのクプファーのは、確か97年の夏にNHKのBSで放送してくれましたので、それがVHSで残っています。この頃のVTRの技術では、最初はきれいな画質なのが突然途中でモードが3倍速に切り替わったり、演奏の途中でテープ交換だったりがあったのが悩ましい思い出です。その年の秋にベルリン国立歌劇場とバレンボイムの来日公演でクプファーの「ワルキューレ」のみ先行上演がありましたので、それの絡みもあったのかと思います。

2015/9/18(金) 午後 10:30[ grunerwald ]


(続き)

バイロイトの暑さは、客より歌手が大変ですね。あの暑さのなかで毛皮だとかぶ厚いコートとかの衣装で歌うんですから、本当に大変でしょう。空調が改善されたと言っても、外気の循環程度ですからたいして冷えません。ドイツや日本の技術なら、伝統的な建物の価値を損なうことなく、静音の空調設備は設置可能だと思うのですが… 日本のどこかの会社がスポンサーになってそれをやったら、随分と株が上がると思うのですが。

2015/9/18(金) 午後 10:31[ grunerwald ]


アバター

>>grunerwaldさん(其の壱)
シェロー演出を売ってシェンク演出のLDを買い、「面白くない」、シェロー買い直した人いますが
絵本のようなシェンク演出は、余計な事考えず指環を理解するには最適でしょうね

クプファーのバイロイト版、中古DVDも一応持ってます
LDやVHSに見られる黒潰れ無い分だけ、画質向上してますよ
BSも、観る分には膜途中で途切れないのが取り柄でしょう(笑)

ベルリン版は、完成度高いバイロイト版あればこそでしょう
バイロイト版の五輪級運動量が抑えられたのが、ベルリン版の進化ですかね

2015/9/19(土) 午後 4:23mathichen


アバター

>>grunerwaldさん(其の弐)
バイロイトの舞台は、奥行が基本30m弱、目一杯使うと40m弱くらい?
奥行無いと、『歴史の道』の臨場感生まれませんよ
ワルキューレ二幕冒頭、ヴォータンが毛皮付きコート着て、奥から走って来ますよね
魔の炎の辺りではもう、汗だくゼーゼーでしたけど
ローゲ&ミーメのグレアム・クラークが心臓発作起こしたのもわかる厳しい舞台条件かと

ドイツや日本の技術なら確かに、最高級設備可能と思います
バイロイトの歴史を鑑みると、地元ドイツ企業より外国企業が手を出しやすい気がするものの
でも日本人は、空調なんかより人目に付く部分の方に興味ある?

2015/9/19(土) 午後 4:29mathichen


スポンサーサイト