fc2ブログ

Welcome to my blog

厳かな歌の殿堂入りを夢見て

mathichen17

mathichen17

-
眠たいのに寝られへんよって適当に更新しとくわ~




先日、大英帝国から届いた‘Opera’最新号を解読していたら
最近の声楽コンクールに関する記事が載っており、プラシド・ドミンゴが主催するOperaliaも記載されていた




Dich, teure Halle (Richard Wagner - Tannhäuser)
Operalia 2015



‘She could be the next Kirsten Flagstad.’
『Kirsten Flagstad: Wagner - Tannhäuser, 'Dich, teure Halle'』
数年後には世界の主要劇場からお座敷かかりまくりと推察する
体型は現在程度に留まり、声と経歴で大成するを祈る




日本ワーグナー協会員がザルツブルク音楽祭で♪ドン・ジョヴァンニ聴いた時
「第一幕、ドン・ジョヴァンニとドンナ・アンナの取っ組み合い場面で、フォロストフスキー怖かったやろな
相手が大女のマッティラやから、押し潰されそうやったもん」
フィンランドの田舎娘丸出しな気のエエねーちゃんに失礼や思うと反論しといて
この二人の共通点とは?









ウェールズは来年のサッカーEURO初出場決めたわ、イギリスのウェールズ地方ちゃうと絶叫しといて
1983年に行われた第1回の優勝者が、マッティラ。1989年の第4回優勝者が、フォロストフスキー
後者は、地元期待の星ブリン・ターフェルとBattle of Bariton、ブリテンならぬバリトンの戦いを制した
『Dmitri Hvorostovsky - "Ja vas lyublyu" from the Russian Opera "The Queen of Spades"』
『Non piu andrai (Le nozze di Figaro) - Bryn Terfel』
1983年の映像見つからないけど、DVD観たらモサッとした田舎娘丸出しのマッティラが大当たり
最初から質の高いコンクールであるのよ
1995年と1996年の本選をNHK-BS2で観たが、どっかの島国のプロ歌手名乗る面々が詐欺に思えたほどだった




現在中堅以上で活躍する歌手を輩出したBBCカーディフ国際声楽コンクール
とてもじゃないが全部書き切れない数なので、一人だけ、映像挙げとく







 
いまや52歳BBA、もとい、第一級のワーグナー歌手ニーナ・シュテンメ
彼女は本選進出するも、優勝者でもなければ、準優勝である歌曲賞も逃した
現在それなりに出世した歌手陣が意外と、予選落選を喫したという恐ろしかコンクールの証明
シュテンメは翌1994年、バイロイト音楽祭♪ラインの黄金に美の女神フライア役でデビューした
著名なコンクールには世界中のスカウト網が張り巡らされているというわけよ




声楽コンクールには、32歳辺りの出場年齢上限が設けられている
あくまで個人的主張ながら




【アタシもこうしたもの(何が?)】(2009年12月5日)
ちょ…何で、遂に三十路入って丁度1ヶ月の大砲おうじが、コメント欄にいやがるのさ
と書くと、「レッズ応援団が何で、大砲チームとボルトンの試合を観てたのさ」なので抑えといて




「歌っておられるスーザン・チルコット嬢、いまから数年前、40歳の若さで白血病再発させ昇天
薬の副作用で髪の毛ゴッソリ抜けてもめげず、再起したのも束の間
現在、彼女の名前を冠した奨学金が英国にあります
音楽家養成のための奨学金は数多くあれど、チルコット奨学金は異質です
受給年齢の下限は設けても上限は無し。何十歳でも審査に合格すればOK」




「受給年齢の下限は設けても上限は無し。何十歳でも審査に合格すればOK」
この部分、声楽コンクール、いや器楽コンクールにも、適用していいと思うの、アタシだけ?
遅咲きの逸材いうのは大体、一応プロとしてデビューしている存在である
プロとして活動する機会を失った者を、声楽家の場合で考えてみましょ
平均寿命伸びたとはいえ、器楽奏者と比較すると、生涯現役とは行かない限界訪れる声楽家
しかしながら、アマチュアって本来、プロと同等の教育受ける者を指すよね
何らかの事情により若き日にプロ断念したが、40歳くらいでようやっと自由を得る逸材もいると思うのよ
上限無しとまで言わん、50歳からの第二の人生を与えるみたいなの、無理な相談?

適当に
って、深いわ。
わからんわ。。

2015/11/6(金) 午前 7:55[ baldman ]


アバター

>>bald manさん
時間潰しの更新ネタ浮かばんので、いくつか用意してた中から適当に選んだの意味ですわ

野球選手やサッカー選手の現役寿命伸びたといえど
ピークが20代から30代に訪れるスポーツの世界に、40過ぎてのデビューは無いですが
音楽家の場合、40歳過ぎてが可能なんですよ
キャリアの成否はさておき、プロの世界へのキッカケを与えろという事ね

2015/11/7(土) 午前 7:15mathichen


もう孫のいるワイでは、アカンかいな(^_^;)
でも、ホーム慰安なら?どうかなあ?
彼らも耳は肥えてるからなあ、、
ヤッパも少し練習してからにしよ;^_^A

2015/11/7(土) 午後 9:48[ baldman ]


アバター

>>bald manさん
スペインに以前、爺さんと呼ばれる40歳サッカー選手がいて
娘に子供生まれ祖父さんになったケースありますわ
BALさんがイケるかアカンかは審査員に任せるとして、年齢や孫は無問題でしょ

ホーム慰安をセミプロ扱いみたいに地位向上、それも一つかなと思いますよ
前々記事に、「兵役の代わりに、介護施設でクラリネット吹いたのは褒めたるけど」
慈善活動も評価上げてイイんちゃいますかね

2015/11/7(土) 午後 10:54mathichen


昨日フクアリで緑をやっつけたのですが、アチラ永井秀樹が出てきましたよ。
確か44歳。緑でスター選手、あちこち移籍してまた緑。

歌手の場合は、年いってからデビューもありでしょう。サッカー選手は、遅咲きと言っても30代?

2015/11/9(月) 午後 0:27ふうちゃんP4


アバター

>>ふうちゃんP4さん
黄色犬が緑に、「墓穴掘れ♪ワンワン☆」でしたかヾ(*´∀`*)ノ
森本の前半10分得点だけですけど、よくぞ頑張りました~

J2、J3なら、おっさん選手活躍の場あるでしょう
それでもやはり、往年のスター最晩年タイプでしょうね
シルヴィ・ギエムが、12歳というバレエ始めるには遅過ぎる年齢で始めての成功は
体操で身体訓練出来ており、「バレエは条件揃えば長くやれる」と勧められたからとの事
体操って10代から20代にかけてと早い時期にピーク迎えますからね
スポーツの世界より、芸術の世界が受け皿広いと思うんですよ

2015/11/9(月) 午後 5:10mathichen


スポンサーサイト