TOKYO拉麺これだね☆メッチャ好きやねん♪
11月16日、1997年のベルリン・シュターツカペレ♪パルジファルから19年目の本日
東京行きて~よが最高潮に達しております
30年来の夢は叶いましたけどね
どんな夢?
コレだね
「1986年 関西でもありました。」
見た事無いので、一部の地域だったのでは
大阪で手軽に東京ラーメン食べようと思ったら、同じサッポロ一番のしょうゆ味を選びます
みそ味、塩味ほどは食べません
しょうゆ味は他の味と比べ、個性が強いというか癖があるので、しょっちゅう食べたいと思わないのですよ
これだねはガーリックが強くて濃い目ながら、普通のしょうゆ味よりシツコサ感じず食べやすかった
ラーメン王道の中華そばと言えるでしょう
甘々の油揚げきつね饂飩だの、甘ったるく濃いソース塗りたくるお好み焼きだの
どうしても好きになれないという関西人はですね
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%AD%E3%82%93&aq=-1&ei=UTF-8&fr=mozff
探偵!ナイトスクープでの仕切り悪く言い訳して、上岡龍太郎局長から切られた槍魔栗三助
1988年度下半期(1988年10月 - 1989年3月)放送のNHK連ドラ‘純ちゃんの応援歌’でNHKに初出演する際
槍魔栗三助の芸名ではNHKの放送に相応しくないという理由により、芸名を本名に変更した
TPOに応じ、共通語と関西弁を臨機応変に使い分けている
バラエティでは、共演者や番組の内容によって共通語と関西弁を使い分ける
関西を舞台とするドラマ作品に出演する場合や、関西出身者を演じる場合には関西弁を用いる
いまや全国区にお馴染みの生瀬勝久も、湯けむり漂う屋台に客として座っておりましたのに
食と神さん仏さんと帰属意識は刷り込み、本当シツコイものですねをお勧めします
昨年、Yahoo!某所にて、好きやねんを初めて食べた方の感想を読みました
ハウスうまかっちゃんがインスタントとんこつ王道の博多っ子にして、現在は東京在住の青赤TOKYO狸
かなり甘味強いしょうゆラーメンなのに、好評でした
東京でもそれなりに受け入れられると思いますよ
ハウス食品は本腰入れて、好きやねんを東京に売り込みかけてみては如何?
たかじん兄さんは生前、武田鉄矢と大喧嘩した事あったとか
大阪嫌いで悪口言うのが我慢ならなかったのですって
武田鉄矢の大阪嫌いは、母親が大阪嫌いの影響といいます
博多出身ですけど、福岡県民によりますと、福岡人の東京コンプレックスが背景にあるとの事
とどのつまり、自分自身はといえば田舎者を自爆しているわけですよね
その点、たかじん兄さんは
東京嫌いではあるが評価出来る所は評価していたからこそ↑歌えたと思うのでエライ
そこまで言って委員会を真面目な討論番組として視聴する方々には理解不能でしょうけども
(あの番組でのたかじん兄さんは、おバカさんたちのサル回し役を見抜けなかったとはねぇ)
一般的には、東西ともに食わず嫌いが多いと見ております
大阪人が「もうかりまっか」「ボチボチでんな」を言わず、滅多にタコ焼き等の粉もん食べない者もいるように
東京にだって、蕎麦より饂飩が好きな者、もんじゃ焼き嫌いがいたって不思議じゃない
東京側の偏見には恐らく、日本が情報鵜呑み度世界ランキング上位国のため
大阪には生活保護不正受給多いなどを悪意持って拡散するネット弊害もありましょうが
「東京中華思想:山奥や海辺の辺境出身を隠したい田舎者による必死の抵抗
関西原理主義:それしか知らない、ま、福岡県民からバカにされても仕方ない一種の田舎者で見苦しい」
という見解を持っております
30年来の夢が叶ったら
今度はまた久々に、新宿駅立ち食いでいい、揚げ玉入り狸蕎麦を共食いしたくなりました(涙目)
東京行きて~よが最高潮に達しております
30年来の夢は叶いましたけどね
どんな夢?
サッポロ一番 東京ラーメン これだねサッポロ一番50周年記念復刻版 5個パック麺は、しょうゆを練り込み、スープになじむ、しっかりとしたコシのある中細麺に仕上げました。スープにはチキンエキスをベースに、オニオン、ガーリック、ジンジャーを合わせ、チャーシューとメンマの風味をほんのりときかせています。1986年に発売した「東京ラーメン これだね」の味わいを再現した、「サッポロ一番」発売50周年記念の復刻版を5個パックでお届けします。
コレだね
「1986年 関西でもありました。」
見た事無いので、一部の地域だったのでは
大阪で手軽に東京ラーメン食べようと思ったら、同じサッポロ一番のしょうゆ味を選びます
みそ味、塩味ほどは食べません
しょうゆ味は他の味と比べ、個性が強いというか癖があるので、しょっちゅう食べたいと思わないのですよ
これだねはガーリックが強くて濃い目ながら、普通のしょうゆ味よりシツコサ感じず食べやすかった
ラーメン王道の中華そばと言えるでしょう
甘々の油揚げきつね饂飩だの、甘ったるく濃いソース塗りたくるお好み焼きだの
どうしても好きになれないという関西人はですね
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%AD%E3%82%93+cm
1987年 高橋恵子 桂べかこ(桂南光)
1988年 わくわくプレゼント 高橋惠子 桂べかこ
1990年 桂べかこ
1990年 「ほんまに好きやねんプレゼント」 桂べかこ
1990年 好きやねん うどん 芦屋雁之助
1991年 木の実ナナ 桂べかこ ①
1991年 木の実ナナ 桂べかこ ②
1994年 杉原輝雄 羽野晶紀
1995年 杉原輝雄 田川寿美
1996年 杉原輝雄
1993年 堀内孝雄
1993年 堀内孝雄
1993年 堀内孝雄
1987年 高橋恵子 桂べかこ(桂南光)
1988年 わくわくプレゼント 高橋惠子 桂べかこ
1990年 桂べかこ
1990年 「ほんまに好きやねんプレゼント」 桂べかこ
1990年 好きやねん うどん 芦屋雁之助
1991年 木の実ナナ 桂べかこ ①
1991年 木の実ナナ 桂べかこ ②
1994年 杉原輝雄 羽野晶紀
1995年 杉原輝雄 田川寿美
1996年 杉原輝雄
1993年 堀内孝雄
1993年 堀内孝雄
1993年 堀内孝雄
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%AD%E3%82%93&aq=-1&ei=UTF-8&fr=mozff
探偵!ナイトスクープでの仕切り悪く言い訳して、上岡龍太郎局長から切られた槍魔栗三助
1988年度下半期(1988年10月 - 1989年3月)放送のNHK連ドラ‘純ちゃんの応援歌’でNHKに初出演する際
槍魔栗三助の芸名ではNHKの放送に相応しくないという理由により、芸名を本名に変更した
TPOに応じ、共通語と関西弁を臨機応変に使い分けている
バラエティでは、共演者や番組の内容によって共通語と関西弁を使い分ける
関西を舞台とするドラマ作品に出演する場合や、関西出身者を演じる場合には関西弁を用いる
いまや全国区にお馴染みの生瀬勝久も、湯けむり漂う屋台に客として座っておりましたのに
食と神さん仏さんと帰属意識は刷り込み、本当シツコイものですねをお勧めします
昨年、Yahoo!某所にて、好きやねんを初めて食べた方の感想を読みました
ハウスうまかっちゃんがインスタントとんこつ王道の博多っ子にして、現在は東京在住の青赤TOKYO狸
かなり甘味強いしょうゆラーメンなのに、好評でした
東京でもそれなりに受け入れられると思いますよ
ハウス食品は本腰入れて、好きやねんを東京に売り込みかけてみては如何?
たかじん兄さんは生前、武田鉄矢と大喧嘩した事あったとか
大阪嫌いで悪口言うのが我慢ならなかったのですって
武田鉄矢の大阪嫌いは、母親が大阪嫌いの影響といいます
博多出身ですけど、福岡県民によりますと、福岡人の東京コンプレックスが背景にあるとの事
とどのつまり、自分自身はといえば田舎者を自爆しているわけですよね
その点、たかじん兄さんは
東京嫌いではあるが評価出来る所は評価していたからこそ↑歌えたと思うのでエライ
そこまで言って委員会を真面目な討論番組として視聴する方々には理解不能でしょうけども
(あの番組でのたかじん兄さんは、おバカさんたちのサル回し役を見抜けなかったとはねぇ)
一般的には、東西ともに食わず嫌いが多いと見ております
大阪人が「もうかりまっか」「ボチボチでんな」を言わず、滅多にタコ焼き等の粉もん食べない者もいるように
東京にだって、蕎麦より饂飩が好きな者、もんじゃ焼き嫌いがいたって不思議じゃない
東京側の偏見には恐らく、日本が情報鵜呑み度世界ランキング上位国のため
大阪には生活保護不正受給多いなどを悪意持って拡散するネット弊害もありましょうが
「東京中華思想:山奥や海辺の辺境出身を隠したい田舎者による必死の抵抗
関西原理主義:それしか知らない、ま、福岡県民からバカにされても仕方ない一種の田舎者で見苦しい」
という見解を持っております
30年来の夢が叶ったら
今度はまた久々に、新宿駅立ち食いでいい、揚げ玉入り狸蕎麦を共食いしたくなりました(涙目)
スポンサーサイト