fc2ブログ

Welcome to my blog

どろ~ん…パッと~化けたはずなのに

mathichen17

mathichen17

-
同じ甘い油揚げ入りそばにもかかわらず










西となってるけど、きつねそばと呼ぶのは東でしょ











西では、たぬきそばですけど





甘ったるい油揚げで胸悪くなる
どっちも、何がけつねうろんやと合わせ、食べる気持ってない
たぬきそばといえば









天かす入りしか食わんしな
従って、日頃、赤いきつねを無視し、緑のたぬきを買う
、それだけが気に食わん狸ながら)




麺が化けたって

東京中華思想、関西原理主義、どっちもアホクサ
自分の意思と好みが第一で、反体制の血が騒ぐ、アンチ地元主義のため









たぬきうどんと呼んでやる
大阪がハイカラいう土地柄ちゃうやろ
ハイカラといえば






【はいからバンカラ酒乱同志が通る】
東京生まれの東京育ち、大正時代のチャーミングレディ
と、アタシの中では相場が決まってるもんで~

真ん中の名古屋は?
味噌か!

2017/4/4(火) 午前 10:01 [ baldman ]


アバター

>>bald manさん
真ん中の名古屋?うどん汁の事?
うどん汁の東西関ヶ原は確か、蒲郡辺りですけど(東西両方あるらしい)
名古屋だと、味噌かもですね

対面でも以心伝心難しいので、文字の場合、出来るだけ具体的にがミソですよ

2017/4/4(火) 午後 5:49 mathichen


あいや、
きつねうどん、たぬきそば、、
なら分かるけど、
きつねそば?たぬきうどん?
アゲ入ってるうどんがきつねうどんでしょ?
天かす入ってるのが、たぬきそば じゃないの?
名古屋は、それより、味噌うどんがあればそれでいい。
と、思うけどなぁ~
インスタントでもね。

2017/4/4(火) 午後 11:03 [ baldman ]


アバター

>>bald manさん
『きつねそば・たぬきうどん、なぜ大阪にはない?』
http://style.nikkei.com/article/DGXNASJB21049_S3A220C1AA2P00
『キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる!』
http://www.tenki.jp/suppl/romisan/2016/07/02/12091.html

・「たぬきうどん」は、うどんの上に揚げ玉。発祥は関東のかき揚げそば
・京都では、「たぬきうどん」といえば、あんかけうどんの上に刻んだ油揚げ
・大阪では「たぬきうどん」そのものが存在しない。「たぬき」といえば「きつねそば」!?

揚げ玉入った「たぬきそば」、それは、東北・関東・甲信越での呼び方
関西においては、そばよりうどんが一般的に好まれているとされる事を元にして
「うどんからそばに化けた」事から「たぬき」と呼ばれるようになった
という、油揚げ入りたぬきそばの語源説あります

下へ続く

2017/4/5(水) 午後 3:05 mathichen


アバター

上から続いた

ちなみに、油揚げと天かす両方入ったそば:「むじな」です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119621836
英国で食べられる「たぬき」はうどん、そばとも、揚げ玉入りのよう

それこそ狐と狸の化かし合いのように、地域によって呼び方も内容も異なるんですよ
大阪と京都の隣同士でさえガラリ変わるくらいなので、日本全国だと変幻自在でしょう

食文化は刷り込みであって、固定観念と言えます
従って、所変わればとなり、これが唯一無二の○○なんて存在しません
美味を堪能して「日本人に生まれて良かった☆」言う者いますが
それは味を知ってるからであって
外国人はそれぞれ自国の「和食」に満足してますよ
たまたま日本飯が気に入った事を「日本スゴイ」とか、田舎者発想で傲慢ですわ

昔から馴染んだ物がいいなら、各地で好きにすればいい
九州人が豚骨ラーメン絶対いうなら、他ラーメンが好きな者を認めた上でね

2017/4/5(水) 午後 3:15 mathichen


アバター

追記

イスラム圏からの出張者に豚骨を主張した上司食い止めた部下の話あります
それくらい、日本には、食文化は複雑怪奇で微妙なものである教育が要ります
(ヌーハラ騒動当時、日本人視点でしか考えられない者多過ぎて見苦し過ぎた)

2017/4/5(水) 午後 3:18 mathichen


スポンサーサイト